富士山に行こう1~鎌倉と江ノ島に寄り道で1日終わりました

旅行の記録
XTU MAX

富士山周辺を散歩がてら走行してきました
東京方面から走行してまず最初に鎌倉を目指します
鎌倉は学生の時に学校の行事で言ったことはあるのですがうろ覚えだったのでもう一度行ってみたいと思い軽く観光することにしました

早速鎌倉に到着したのですがバイクで行くと駐車場が目に付きません
鎌倉駅前に交番があったのでそこで小町通りから裏道に入るとある「シーンサイクル」とい場所を教えてもらいましたが、そこの駐車場はルールが最近変わったらしく、自分のバイクはサイドバックを装備しているのですが、「サイドバックを装備しているバイクは駐車できない」と断られてしまいました)


仕方がないので周囲を捜索そうしたら近くある「スルガ銀行鎌倉支店」という銀行の隣に「エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場B」という駐輪場がありましたのでそこに駐車しました(2時間無料です)


若干駐車に困りましたがようやく観光できます
一度、鎌倉駅方面に向かい小町通りをふらふら歩きます
茶屋やお土産屋さんなんかがあったりして、いかにも観光地の通りっていう感じでした

そうして歩いていると鶴が丘八幡宮に到着
朱色がまぶしい神社ですね
平日でも結構人がいました
休日だとどのくらい人が来るのか気になるところです

境内をうろうろすることしばらく、鳥居が連なる「丸山稲荷社」を発見しました
階段を昇ればこじんまりした神社がお出迎え、狛犬ではなく狐が門番を務めているのですが、
コロナ対策かマスクを装備して情勢を感じますね

うろうろして見つけたのは「白旗神社」
黒塗りになっているののが印象的な珍しい社です
黒いのに白旗です

ぐるりと回ると源氏池が見えました
時期が当たれば綺麗な桜が見えるようですが残念ながら散ってしまった後でした
中央に浮かぶは「旗上弁財天社」、古図を元に復元されたもののようです
なかなか綺麗でしたがやっぱり桜が散った後なのが残念でした

鶴ケ丘八幡宮の観光には満足できましたので次へ向かおうと思います
正直、次の目的は決めていなかったのでgoogleマップで近くを表示、
観光地として江の島がありますので海沿いの道の国道134号走行
夕日が眩しかったですがやっぱり海沿いはきれいで楽しい道です

江の島大橋を渡ってそのまま走行、
適当に駐車して「江ノ島 湘南 大堤防」に上りました
いい眺めです、端から端までランニングしている人とかいて、この眺めで走るのは楽しそうです

近くにありました「とびっちょ 本店」で少し早めの晩御飯です
「しらすのかき揚げ丼」と「しらすブラックコロッケ」をいただきました
しらすブラックコロッケはコロッケにしらすと炭をコロッケに混ぜ込んだ黒いコロッケです
しらすのかき揚げ丼は器は大きいですがそこが浅いタイプの器での見かけより食べられます
味は美味しかったのですが年のせいか油が少ししんどかったです

食事をしているとすっかり日が沈んでしまいましたが
折角なので夜の江の島神社を見に行ってきました
通りの道がもの悲しい道になっていますが昼に慣れば活気を見せてくれるでしょう
神社に地下ずくと鳥居の奥がライトアップされていました
早速、階段を上ってみます

階段を昇ると仏さんがお迎えしてくれました
暗いとなかなか怖く感じます

さらに階段を昇るといろいろ見えてきました
後で調べて知ったのですが竜の置物は「銭洗白龍王」とらしく、
金運向上&財宝福徳のご利益があるものらしいです

右手を見ると江島神社 辺津宮が見えてきました
江の島神社は複数の社で構成されているらしく山の上にはさらに社があるみたいですので階段上って山登りと行きたいと思います

江島神社 中津宮が見えてきました
ここが中腹くらいですが後悔しました
登り用のエスカレーターがあったのですが素直に使えばよかったです
夜中にふらりと上るものではなかったです

この後、江の島シーキャンドルがあるところまで登ったのですが時間も時間だったためここで終了、
というより当日はあんまり調べていなかったので「奥津宮」とか知らなかったのですよね…
やっぱり神社とかは思い付きで行かずにしっかり下調べして1日かけてみるくらいの方が楽しそうです

今回の目的は富士山観光ですので
本日の観光はここまでして、宿泊する快活CLUB 平塚宮松店に向かいました
快活クラブは21時くらいに宿泊予定作っても使えるので本当にありがたいです

ほかにも旅行の記録を記述していますのでこちらの記事もご参考になれば幸いです
旅行の記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました