富士山に行こう3 ~白糸の滝とゆるキャン△聖地巡礼~
本栖湖キャンプ場を後にして本日は白糸の滝の観光とゆるキャン△の聖地巡礼していきます
朝の本栖湖キャンプ場はすごい寒かったです。
昨日は焚火とかも必要なかったので、火を起こすのも面倒くさい、ですのでコーヒーで一服してテントなんかの片づけをしながら体を温めます。
浩庵キャンプ場
本栖湖キャンプ場を湖沿いに北上して浩庵キャンプ場に向かいます
アニメ1期1話でりんとなでしこが最初に出会った場所です
ほかの場所よりも印象が強い場所のためか、「あぁ…ここか…」って感じがして少し感激しました
キャンプ場入口の写真も撮影、宿泊予定がないため、中には入りませんでした。
そもまま本栖湖をぐるって回ろうと思いましたが、途中で通行止めになっていたので、来た道を戻り次の目的地へ、余談ですが途中できれいな逆さ富士を撮影できました。




道の駅 朝霧高原
本栖湖を南下して「道の駅 朝霧高原」に向かいます。
アニメ1期3話でキャンプ帰りのなでしこが行った聖地です。
道の駅を散策、道の駅の裏にはフードバークや牛乳の工場があったりして、思いのほか時間を使ってしましました。
フードパークで「こけもも」とバニラのミックスソフトを注文、こけももはほんのり酸味がありバニラは濃厚なミルクでかなり美味しい組み合わせでした。
牧場だからといってバニラ一択ではなく、こういうミックスも楽しんでほしいと思います。
すぐ隣に富士山展望台がありましたので登ってみます。
目の前に巨大な富士山が見える絶景でした。
横着せずに上ってよかったです。




牛を見かけたので寄り道
道の駅 朝霧高原を後にして南下中に少しより寄り道、この辺りは牧場も多いためか、放牧されている牛を見かけました。
のんびりしている牛越しに富士山を見ると都会でのいざこざとか、どうでもよく思えます。


白糸の滝
白糸の滝に到着、駐車場から少し移動した後、長い階段を下りる必要がありますが、一本一本細い滝が本当に糸のようで見事な光景でした
時期も合えば、桜や紅葉が彩るさらに素敵な景色が見えたことでしょう。
余談ですが来た道を戻らずルート上に進むとお茶屋さんやお土産もの売り場があるのですが、平石やという焼きそば専門店がありましたので、名物「富士宮の焼きそば」を食べました。
おそらく筆者の人生で食べた焼きそばの中で一番おいしかったのです


ほったらかし温泉
来た道を北上して山梨方面へ、ゆるキャン△の聖地ほっとけや温泉に到着、中に入ると木造のカメさんがお出迎えしてくれます
ほったらかし温泉は「あっちの湯」と「こっちの湯」と別れていて好きなほうに入浴でき、自分はあっちの湯にしました。
露天風呂のほうは段々構造になっていてどこからでも絶景が拝め、温泉の温度は吹き出し口から離れると少しぬるいくらいですので、永遠と入っていられるような感じです。
温泉を上がって水分補給、ほったらかし温泉は食事ができる場所もありますので、そこで「玉子揚げ」をいただきました。
衣に薄い塩味がついていて、黄身はトロトロ、めちゃめちゃおいしかったので行った際には絶対に食べて欲しいと思います。



大菩薩ライン
そろそと旅も終わりというわけで大菩薩ラインを走行して東京方面へ戻ります。
大菩薩ラインは八王子市から奥多摩を経て、山梨県甲府市を通る道路でライダーが一度は走りたいという絶景ロードとなっています
噂通り走行中の景色はよかったです
その代わり山道なので凍えるかというくらい寒かったですので、実施にそうこうするなら6月~8月がよさそうです
それと注意点ですが夜中にそうこうするのはお勧めしません
道路が長くて休憩スポットもほぼほぼありませんし。街灯が少なくてシンプルに危ないのと、おそらく地元のやんちゃ坊主がいるのかドリフト走行したようなタイヤの跡が複数ありました
その代わり日の高いうちはバイクで走るにはいい道路ですので走りに行くのもいいです
道の駅 たばやま
最後の寄り道「道の駅 たばやま」です
日帰り温泉と直通している道の駅で農林物産の直売所がるのですが、温泉はさんざん満喫したし、物産展は17時まででしたので買い物はできませんでした
その代わり季節的にはあっていたのか、少し散ってはいましたが、しだれ桜はとてもきれいでした
周りにも桜の木が植えてあり、見事な桜景色が見えたので満足です


感想
今回の旅行もほぼほぼ思い付きで出ましたがとても楽しい旅行でした
静岡も山梨ものどかな道が多く、富士山のそばということもあり、観光場所には困らなかったので、もう1日くらいどっかに止まっても良かったかな?って思いました
ほったらかし温泉でこのまま杖突峠を経由して諏訪大社に行こうか迷ったのですが、もともと散歩のつもりでしたし、満足したので帰路を選びました
今回の旅行であっちらこっちら移動して、旅行下手を実感しました。
伊豆経由して富士山を静岡方面で北上して、山梨に向かったほうが良かったかもしれません
今度は富士山のぼることも視野に入れて、またいつか旅行に行きたいと思います
こちらを見てくださった方で、おすすめの場所などがあれば、是非に教えて欲しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました
ほかにも旅行の記録を記述していますのでこちらの記事もご参考になれば幸いです
旅行の記録
コメント