プラモデルは人生に必要か?プラモを作ることで得られるもの
自分はガンプラなどのプラモデルを時折作るのですが、結論を書きますと、基本的には必要なものではないです。
衣食住に関係のない、あくまで「娯楽」に分類されるものなのですから必要ないといえば必要ありません、一昔前なら「子供の遊び」と敬遠さるような分類の趣味だったと思います。
しかしそれでもプラモデルは「気になる」レベルでも興味があれば一度作ることをお勧めします。
仕事に生きがいを感じない、休日にやることがない、人生に実感がないという方にいい結果をもたらしてくれる
なぜプラモを作ったほうがいいのか?
人生に必要はないが何故作ったほうがいいのか?
それは「時間をかけて作った完成品を視覚的に認識できる」というのが大きな理由です。
生活をしていると自分が精いっぱいやった結果というものを実感できることが少なくなっているように感じます
「結果が見えない」「先が見えない」「やったことが結果に繋がっているかわからない」という状態が長く続くと人は疲弊します。
そのような状態を続けると「自分が何をやっているのかわからなくなる」「行動に実感が持てなくなる」というようなことが起こります
仕事を懸命にやっている方でも「仕事で疲れて休日は何処にも出かけられない」「行く当てがないから遊ぶ気にもなれない」というようなことがあるのでは無いでしょうか?
そんな時、手軽に時間を使って作成した実物を認識できるプラモデルという媒体は物凄く優秀だと自分は思っています
大人からすると割と安い趣味
ガンプラですとHG(ハイグレード)は2000円~3000円で買えるやRG(リアルグレード)は3000円~5000円くらいの値段です。
子供のお小遣いや学生のアルバイトでは少し高い値段ですが、バイクのタイヤ変えたり、キャンプ道具一式揃えたりといった、数万円単位でお金が必要な趣味を考えるとかなり手軽な趣味だと思います。
エントリーグレートというお試しモデルみたいなのだと500円~1000円で購入できるので気軽に手に取ってみてほしいと思います。
1000円ぐらいでも意外と完成度が高く、自分はかなり満足できました。
自分もRGモデルを作成しましたので規模が分からない方はこちらの記事を参考にしてほしいと思います。
RG エールストライクガンダム作ってみました
作ってみて思った意外な効果
作ってみてわかったのですがRGモデルの作成にはシール張りを除いても完成まで5時間かかりました。
正直、この時間をもっと有意義に使える人は使えるのだと思いますが、筆者としてはこれは十分有意義な時間でした。
作成してしばらくして気づいたのですが、5時間続けて作業したことにより2時間程度の作業でしたら、比較的簡単に集中して作業できるようになりました。(時間間隔が狂ったとも言えます)
仕事でもプライベートでも割とだらだら作業していたことが多いのでしたが、こちらは意外な効果でした。
それと達成感が凄かったです。
成果が見えにくい仕事をしていたので、これは久しぶりに得られた達成感でした。
まとめ
比較的安く、手軽にでき、達成感があるというのはツールとしてても優秀ですので皆さんも一、試してほしいと思います。
ガンプラに興味がない方は「城」や「船」など、もしくはエヴェンゲリオンやゲッターロボなど他ロボットアニメのプラモもありますので、そちらで試してみるのもいいと思います
こちらの記事を読んでくださった方、プラモデルに興味を持っている方や仕事やプライベートが退屈している方の何かしらの参考になればと思います
こちらの画像は自分が10年ぶりくらいに最初に作ったプラモで、エントリーグレートのガンダムとSDガンダムのアルセーヌXガンダムです
結構かっこいいので良ければ参考にしてください
ほかにもプラモや道具について記述していますのでこちらの記事もご参考になれば幸いです
ホビー紹介

コメント