釣りを始めてみたいけど何から始めればいいの?
釣りを始めてたいけど何をすればいいの?道具はどうすればいいの?場所は?どんな魚が釣れるの?
釣りをやったことがないけど「興味あるという人」や「これから始めたい」という方はこのような疑問に直面します
調べてみても、情報が広がりすぎて断念する人が多いと思いますので、
こちらでは必要な知識について簡単にまとめて行きたいと思います
何をすればいいの?
まずは「釣り」と一口に言っても色々な釣り方や手法があります
場所の名前を取った釣り方や釣りの仕掛けの名前で呼ばれるなど、言い方がいろいろあります
場所での釣りの名前
場所の名前をとった釣りは代表では以下のようなものがあります
船釣り
一度は聞いたことがあるでしょう文字通り釣り船に乗って沖合の魚を狙う釣りになります
港などの海沿いに船を出してくれる場所がありますので、そちらに予約して船を出してもらい釣り場に向かいます
釣りガチ勢の中には自分で船舶免許を取得して、船のレンタルして(猛者の中には自分で購入して)自分で操縦して沖合で釣りをしたりする人もいます
堤防釣り
海釣り公園や港などの陸地から海に向かい飛び出た人口的に作られた場所での釣りになります
初心者や家族連れなどでは一番メジャーな釣りではないでしょうか?
これが一番とっつきやすく手軽に行える釣りだと思います
磯釣り
堤防釣りとは違いこちらは海に面した岩などから行う釣りになります
こちらは初心者にはお勧めできません
岩礁から行う関係上、ただでさえ足元が不安定なうえ、波が高いときは飲まれる危険性があります
初心者は餌や仕掛けを作るのに不慣れなため、油断すると命にかかわります
磯釣りを行うときはライフジャケットを装備し、流された場合に救助を求められる防水携帯などを用意しましょう
場所はどうすればいいの?
上記で記載した通り海釣りにもいろいろあります
この中から何処で釣りをしたいか考えましょう
Googleマップなどで海沿いで「釣り場」と検索すれば海釣り公園の場所が出てきますが、
磯釣りや釣りのできる堤防などは出てきませんので、基本的に釣りができそうな場所を足で探すことになりますが、市町村で釣り禁止にしている場所がありますので注意が必要です
基本的に海や川のような公共の場所では自由に行えますが、漁業組合の所有地の場合や漁業権の関係で釣りをするための許可書の購入が必要な場合もあります。
大体は「釣りたい場所 釣り禁止」などで調べることができますが、不安な場合は海沿いの釣具店や市役所で釣りが禁止の場所などを聞いてみるのが間違いないでしょう。
もし釣り禁止の場所で釣りをして注意されたら素直に謝りましょう。
海釣り公園などは基本的に開放していると思いますので勝手がわからない場合はこちらで釣りをするといいと思います。
道具での釣りの名前
道具の名前をとった釣りは代表では以下のようなものがあります
これが少しややこしく、竿の種類と仕掛けで分類され、仕掛けの名前で呼ばれたり竿の種類で呼ばれたりとややこしいです
基本的には仕掛けの名前で呼ばれているので、釣り竿の選択は好みだったりすることもあります
サビキ釣り
釣り竿の先に籠をつけサビキと呼ばれる餌を撒きながら魚をおびき寄せて釣るやり方で
やり方はとても簡単で仕掛けもシンプルで釣果も見込める初心者でとにかく釣ってみたいという方におすすめの方法です
どの釣りをやるか迷ったらとりあえずこちらを行えば間違いはありません
投げ釣り
文字通りリールのついた釣り竿に餌とおもりを取り付けて遠くに投げて釣りをする方法です
場所や仕掛けによっては大物の釣果が見込まれますが、魚ごとの仕掛けの知識が必要ですので、とりあえず始めてみたいという方は基本的に釣れないと思いますので最初の1回にはあまりお勧めできないと思います
あまり遠くに投げずに海岸沿いの砂地などの生息する魚を狙う「ちょい投げ」というやり方もあります
こちらは初心者でも簡単な仕掛けもありますし、仕掛けも類似したものがありますので、少し試してみるのもいいと思います
のべ釣り(のべ竿釣り)
のべ竿と呼ばれるリールなども何もついていない竿に直接釣り糸を結んで釣りを行う方法です
個人的にですが釣りといえばこれ!ってイメージがあります。
竿の長は1.2m~7mまで幅広くありますが、海釣りに絞るなら4.5mの竿を選べば問題ないでしょう
おそらく魚がかかった場合に一番釣っている楽しさを感じられる釣りのやり方だと思います
浮き釣り
文字通り仕掛けに浮きをつけて行う釣りになります
特徴としては浮きさえ見ていれば魚がかかったタイミングが計りやすいです
浮きの浮力と釣り糸の長さを調節して海面から海の中頃、海底など特定の位置で魚を待つことができます
落とし込み釣り
引き潮のタイミングで堤防や岩礁のブロックや岩の隙間に糸を垂らして、そこに隠れている魚を狙います
魚によっては入れた瞬間に餌に食いつきますし、比較的簡単にカサゴなどの大物を狙えますので初心者にもお勧めできますすが、釣り人の早いもの勝ちといった面もありますので、その日の運しだいという楽しみもあります
道具はどうすればいいの?
釣りのやり方もいろいろありますので、やりたい釣り方によって道具が違います
海釣り公園の堤防などで釣りをする場合は売店などでレンタルしている場合が多いです
自分の道具で行いたいという方は釣りをしたい場所と釣りたい魚を決めてしまい、釣具店の方に聞くのが間違いないです
サビキ釣りやちょい投げは初心者入門にされる釣りですので竿と仕掛けがセットで3000円くらいで売っていたりします。
その時に使い方と一緒に買ったほうが良いもの聞いておくことをお勧めします
釣り竿以外にあると便利なもの
クーラーボックス
釣った魚はどんどん傷んでいきますので保冷剤と一緒に持っていくといいでしょう
荷物になそうな場合は折り畳み式のクーラーボックスでも十分使えます
折り畳み椅子
長丁場になりそうな釣りの場合はあったほうがのんびり釣りができます
ハサミ
針が地面に引っかかったり、仕掛けが絡んだりしてしまった場合にどうしても糸を切らないといけない場合がありますので1本小さいのがあるといいです。
仕掛けの分解以外にも虫エサを使用する場合そちらの切断に使用したりもできます
予備の仕掛け
上記でも書いたように仕掛けは壊れてしまう場合がありますので、予備の仕掛けは持っていくようにしましょう
バケツ
釣った魚を泳がせたり、手を洗ったありするのに使います、取っ手のところに紐を結んで海水を弾けるようにします
折り畳みの小さくなるのがありますのでそちらを持っていくといいでしょう
どんな魚が釣れるの?
正直、場所や釣り方によって左右されます
釣り場所を調べると時期によって釣れる魚が出てきますので、そちらを参考にしたほうがいいと思います
釣れる魚は海の中の魚の数だけいます
まとめ
長くなりましたが釣りと一口に言っても情報が多すぎますので、こちらの記事を参考に以下のように調べていただければ適切な答えにたどりつけると思います
例:
・釣り場所→釣れる魚→その魚を釣る仕掛け
・釣る仕掛け+釣る場所→釣れる魚
・釣り魚→釣れる場所→釣る仕掛け
釣りは比較的安価に始められて奥深いものですので1度癖になれば無限に楽しめる趣味になります
ぜひ、よくわからないと敬遠してしまわず軽い気持ちで初めて見てください
他にも様々記事を書いていますのでよろしければほかの記事も読んでいってください
釣り日記
コメント